2021年8月29日日曜日

PCオーディオ DigiFi付録から 格安アンプ FX-AUDIO- ”FX-502J PRO”へ

 

2020年8月ころを思い出して書いています。


PCオーディオのハイレゾ対応(96KHz-24bit)をDigiFi 3号連続企画DF1516+DF1717で達成したのですが、聞きこむにつれて音に不満がでてきました。

Marantz LS-5A、TEAC LS-101 ともにコンパクトスピーカーですので重低音は期待していませんでしたし、それなりに出ているようなのでそっちはOK。
LS-5Aのほうが中低域が厚く音に実態感がある感じ、一方 LS-101は高域が華やか。

しかし、どっちもざっくりいうと、サ行が耳につくこと、全体的にザラザラして聞こえるというのは変わらず、気になりだしたら止まらない。


ということで、今度はアンプを変えてしまえ!ということに。

とは言いながら、お小遣いで買えるくらいで、かつPCオーディオ用というかデスクトップ使用ですからフルコンポ・サイズのものはちょっと(部屋というかデスク回りが散らかっていて置き場がないので無理)。

ここは最近巷で人気の中華アンプを試してみるか!といろいろ物色しましたが、Amazonあたりの購入者レビューを見ると大部分の評価が良くても、詳しい人が見たら噴飯ものの設計・製造技術だったりするようで。最小限の品質(左右チャンネルが正しく出力されるとかw)が保証されていそうなNFJ(ノースフラットジャパン)取り扱い品から選ぶことにしました。


◇FX-AUDIO- FX-502J PRO

で、選んだのは FX-502J PRO です。2020年8月15日に購入。

Amazon 製品ページ:
FX-AUDIO- FX-502J PRO TDA7498搭載 50W×2ch トーンコントロール機能搭載プリメインアンプ


FX-AUDIO- FX-502J PRO
NFJ FX-AUDIO- FX-502J PRO
NFJ楽天公式ショップより

FX-AUDIO- FX-502J PRO
NFJ FX-AUDIO- FX-502J PRO
NFJ楽天公式ショップより

FX-AUDIO- FX-502J PRO
NFJ FX-AUDIO- FX-502J PRO
NFJ楽天公式ショップより

□FX-AUDIO- FX-502J PROスペック
デジタルアンプ IC: STMicroelectronics社製 TDA7498
最大出力     : 50W+50W / 対応スピーカー: 4Ω~16Ω
入力端子     : ステレオRCA端子
出力端子     : 2chステレオスピーカー出力 (バナナプラグ対応金メッキスピーカーターミナル)
機能       : 負帰還式トーンコントロール機能搭載
電源       : DC12~24V 電源容量2A以上(4A以上推奨) ※電源別売
電源コネクター  : DCジャック 外径5.5mm 内径2.5mm (センタープラス仕様)
付属品      : 簡易説明書
サイズ      : 高さ33mm×幅97mm×奥行き123mm(突起部を除く)
重量       : 388g



◇DegiFi 付録DAC DF1516+FX-502J PRO + LS-5A まとめ

FX-502J PRO+LS-5A の組み合わせに変更してみた感想は、まず低音に締まりがでたこと。
次に、ザラツキが取れたこと。もっとも、高音がすこしやせたような気もするが、許容範囲で音自体の品位は向上しているし、やっぱりアンプを変更して正解だった。


で、今後の楽しみとして、同社の製品はオペアンプ交換が簡単にできるんですよね。

本機は、前段増幅とトーンコントロールにTexas Instruments製オーディオ用 オペアンプ「NE5532」をDIPソケット式で搭載しているので後日交換可能らしい。
事実、ネット上にはオペアンプ交換して音質チューニングした記事があるし、本機の場合、販売元のNFJのブログで交換レポートもしているくらい。





PCオーディオ DigiFi 付録DACとデジタルアンプを使ってみて

 

2020年8月ころを思い出して書いています。


◇DigiFi DF1516+DF1717+LS-5A

一応、ハイレゾ対応PCオーディオ環境が完成したので、リッピングしなおしたCDやらダウンロード購入したハイレゾ音源を聞きまくる日々を過ごしていました。
もともとは、CDはWMA形式でリッピングしていたのですが、あらためてFlac形式でリッピングしなおしました。


再生環境は、WindowsPCのFoobar2000でWASAPIで再生したデジタルオーディオ信号を、HDMIでいったんHDMI音声分離器に入力してSPDIFオプティカルでDAC(DF16、DigiFi No.16付録)へ入力。アナログRCAでパワーアンプ(DF171SP、DigiFi No.17付録)へ入力し、スピーカーMarantz LS-5Aをドライブするという構成です。96KHz-24bitまで対応となっていました。

※PS3は、PCないオズBlu-rayドライブでBDが再生できなくなったので(第2世代 Core-iなのにうっかり再生アプリをVerUpしたため)、BD再生機をして復活させたものです。

DigiFi 付録ベース PCオーディオシステム図
DigiFi 付録ベース PCオーディオシステム図

いろいろな手持ち音源を聞いているうちに、いくつか不満が。
なんか、音がザラザラして汚い気がしたり、サ行が耳について聞くに堪えない楽曲がでたり。
その一方で、高音部に華やかさが足りない気もするし。

そこで、スピーカーにインシュレータをはかせたり、サ行対策やザラツキ対策として木製がよかろうと桜材のキューブをスピーカー下に加えたりしたものの解決できず。

まぁ、Marantz LS-5Aは年季が入っているから、いろいろ劣化してるかもしれないし、とかなんとか、いい理由を見つけてスピーカーを変えてみることに。




DigiFi DF1516+DF1717+LS-101

デスクトップ使用なので、LS-5Aと同程度のサイズのものということで、中古でTEAC LS-101を購入(2020年8月4日)。 

TEAC LS-101
TEAC LS-101

□製品紹介ページ TEAC LS-101
□TEAC LS-101スペック
形         式         2ウェイ・2スピーカー、リア・バスレフ方式、非防磁型
ツイーター     20mm ソフトドーム
ウーハー     70mm コーン
最大許容入力 35W
定格入力         25W
インピーダンス
入力感度         87dB/W/m
周波数特性         75Hz ~ 25kHz
クロスオーバー周波数 12kHz
外形寸法(W × H × D) 116 × 182 × 167 mm(突起部含まず)
質量                 1.7kg / 台


エージングをしながら試聴してみた感じは、リアバスレフ型なのに狭い机上では背面の距離が不足して低音がボワンボワンと締まりがない?
でも、高域がきらびやかになった気がするし、音場もきれいに広がっていい感じ。

締まりがない低音は、リアバスレフ方式のLS-101を左右を棚に挟まれた狭い机の隅に設置、つまり部屋のコーナー設置みたいな置き方に原因があるのだろうと、LS-5A同様、桜材キューブで高さを稼いで机面の反射を防いだ上で、背面にウレタンをつっこんで、最後に内振りセティングにしたらかなりスッキリ。

でも、当然だがサ行が耳につく現象は変わらない。

また、音のザラザラ感もあんまり変わっていない気がする。


やっぱり、おまけデジタルアンプの限界なのかなぁ?





2021年8月22日日曜日

PCオーディオ入門期 ~ TW-S7から DigiFi DF1516 + DF1717 まで

 


■経 緯

◇PCオーディオ前夜(ノートパソコン時代)  

ノートPC内蔵スピーカーからZ305へ  

自宅パソコンは、長らくノートパソコン、それもPanasonic レッツノート一択で、いろいろなモデルを使ってきました。しかし、最初はパソコンで音楽を聴くなんてこともなく、せいぜいネット動画の音声が聞き取れればよい、というくらいの考えでした。

それでも、ノートパソコンの内蔵スピーカーは音量が小さすぎて話にならないので、Logicoolの Z305を愛用していました。

Z305は、USB接続(バスパワー&音声入力)でノートパソコンのモニター部にクリップオンできるスグレモノでした。音声的にも(用途的に)問題ないスグレモノでした。

難点は、その構造上音が左右に放射されるので正面ではセンターの音が弱くなってしまうことです。

Logicool Z305
Logicool Z305(画像は拾い物で、ノートPCはレッツノートではありません)

□Logicool Z305スペック
 再生周波数   150Hz ~ 20KHz
 入力      USB(電源共用)
 幅x高さx奥行き 324x40.3x41.8 mm
 重量     234 g




◇PCオーディオ黎明期 

TW-S7の購入  2010年10月

Logicool Z305は、これはこれで、値段の割に非常に好ましい音を出してくれていて、Youtubeあたりの動画を視聴するくらいなら特段不満もなかったのですが、CDをリッピングしてPCで聴くことが増えてくると、先に書いた難点が気になってきます。もう少しオーディオっぽく正面から音を浴びたいなぁ、と欲がでてきました。

そんなとき、雑誌HiVi 2010年5月号で Olasonic TW-S7が紹介されており、「これ、いいんじゃね?」と迷うこと約半年、結局、2010年10月下旬に注文、30日に届いたのでした。

Olasonic TW-S7 の何が良かったかというと、
Z305同様、USB接続だったことが大きかったように思います。バスパワー対応というだけでなく、デジタル・オーディオ信号の入力をかねていたこと、これが大事。
つまり、USB-DAC内蔵アクティブスピーカーだったことですね。

パソコン用アクティブスピーカーはアナログ入力製品も多くありますが、TW-S7はUSB-DAC内蔵(TI製 PCM2704)ですから、パソコンのアナログ音声を聴く悪夢から開放してくれるわけです。

 ※Olasonic TW-S7 
   アンプ:TPA3110D2 + DAC:PCM2704
   対応音声:PCM 48KHz-16bit(USB)

Olasonic TW-S7

□Olasonic TW-S7スペック
 再生周波数   60Hz ~ 20KHz
 入力      USB(電源共用)
 幅x高さx奥行き 
108x141x108 mm
 重量     950 g

◇DigiFi No.7付録アンプ  2012年8月購入

パソコン音声の再生環境としては、TW-S7に不満もなく愛用していたんですけれど、あるとき雑誌DigiFi(デジファイ)にOlasonicさん謹製のDAC内蔵デジタルアンプが付録として付くってはなしを聞きました。

なんか、TW-S7とほぼ同じ基板を使ったアンプだそうで、そうすると、手持ちのスピーカーとかいろいろ試せるじゃん!と思ってしまいました。

オーディオのどこをいじると一番音が変化するかって言うと、されは電気信号を音に変換している場所、スピーカーに決まっているわけですから、ひょっとすると、狭いパソコンデスク上ではありながらもっと良い音を楽しめるかもしれない!と思ったのです。


ということで、早速DigiFi(デジファイ)No.7を注文し、クローゼットから昔使っていたマランツ LS-5Aを引っ張り出したのでした。
とりあえず手持ちのスピーカーを使って見るわけです。

ちなみに、オーディオ系ICは、TW-S7と同じです。

 アンプ:TPA3110D2 + DAC:PCM2704
 アンプ部:最大出力 10W+10W(8Ω)
 DAC部 
:PCM 48KHz-16bit(USB)
 電源部 :5V(バスパワー)


DigiFi No.7付録のDAC内蔵デジタルアンプ
DigiFi No.7付録のDAC内蔵デジタルアンプ



Marantz LS-5A
Marantz LS-5A 1988年発売(?)
1990年にSONY TA-E1000ESDと一緒にリアチャンネル用に購入しました。

□Marantz LS-5A 

 方式        2ウェイ・密閉方式・ブックシェルフ型
 使用ユニット    低域用:10cmコーン型
           高域用:2.5cmドーム型
 インピーダンス   6Ω
 再生周波数帯域   80Hz~22000Hz
 出力音圧レベル   84dB/W/m
 クロスオーバー周波数2000Hz
 外形寸法      幅128x高さ204x奥行121mm
 重量        1.8kg






◇DigiFi No.15付録DDC+No.16付録DAC+No.17付録アンプ+LS-5A

そうこうするうちに、世の中にハイレゾなるものが登場したこともあり、CD音質とどれくらい違うのか試してみたい欲求が強まりました。残念ながら、TW-S7/DigiFi No.7付録デジタルアンプのデジタル入力は48KHz/16bit までですから、ハイレゾ音源を入手しても、ほぼほぼCD音質で再生される、ということになります。


ということで、比較的安価にハイレゾ体験をしたいと思っていたところ、雑誌 DigiFi No.15、No.16、No.17の3号連続企画があったことを後日しって、慌てて購入した、というわけでした。


-DigiFi付録によるハイレゾ対応システム

No.15付録:DF15 USB入力DDコンバーター 
No.16付録:DF16 ハイレゾ対応DAコンバーター(96KHz/24-bit対応) 
No.17付録:DF17 ステレオパワーアンプ x2台(デュアルモノラル構成)
そして、スピーカーはマランツ LS-5A


DigiFi付録 デジファイ付録 DF1516
DF1516 (No.15のDDCとNo.16のDAC)

DigiFi付録 デジファイ付録 DF1717
DF1717(No.17のアンプ2基とUSB電源アダプターを内蔵式に)



DigiFi付録によるハイレゾ対応システム接続図
DigiFi付録によるハイレゾ対応システム接続図


このあたりは、過去投稿を参照ください。

DigiFi(デジファイ)付録 DF1516 USB対応DAコンバーター用のケース自作

DigiFi(デジファイ)付録アンプ DF1717用ケースの自作